Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)は、任天堂が開発・販売を行っている据置型ゲーム機。 2019年にはNintendo Switchの「バッテリー駆動時間が長くなった新モデル」とNintendo Switch本体とコントローラを一体化させて、携帯モードへと特化させた廉価モデルである「Nintendo 105キロバイト (8,749 語) - 2021年8月6日 (金) 11:41 |
TVモード時と操作統一するためにタッチパネルを活かしてるゲームがほとんどないやん
(出典 japan.cnet.com)
てっきり携帯機モードの時はタッチパネルでUI操作できるのかと思ったらできないゲームが多すぎて無くてもいいと思う
音ゲーはだいたい使ってるな
ゲームボーイの通信ケーブルみたいにどこで何が役に立つかわからんぞ
遊戯王とかはカード一覧を一気にスクロールできて良いぞ
マリオメーカーとか携帯モードでタッチする方が楽だ
なければないで「DS以下www」って叩く奴がいるから必要。
と言っても今やってるA列車はフルタッチ対応だな。
音ゲーはタッチの方が直感的だろうな
今の主流の音ゲーはタッチ操作だから
SwitchよりPS4のタッチパネル要らなくね?
PS4初期のインファマスでしか使ってないのになぜかPS5に引き継いでるしな
ああいうムダなのがPS5が低スペなのに値段だけやたら高い原因だよな
>>19
あれ文字入力でいい感じなんだよね
SwitchをTVモードで遊んでるときに文字入力が来るとついコントローラーの真ん中らへんを触ってしまう
タッチ操作でゲームするのが嫌だからスイッチで遊んでるのよね
確かに
色んなジャンルのゲームしてるけど使ったことない
これどんぐらいコストかかるの?
多少なら気にならんけど
がっつりお値段に反映されてるならなんかやだな
スマホタブレットで陳腐化した技術だから
もうタッチパネルつけてもコストかからん
まあいらんよなぶっちゃけ
次世代機では消してもいいと思う
メニュー操作系だと
結構使うかな
スマホ系のゲームだと
方向キー操作は練れてないの多いし
Rtsとか増えれば俺得なんだけど
ミクなんかは全編タッチにしてくれればええのに
A列車はタッチないとやってられん
(出典 game.watch.impress.co.jp)
オッサンがすごい時代と言っても子どもにとっては当たり前なんだよね
据え置きゲーマー的にはイランのだろうけど
携帯モードも活用してるから必要だな
>>44
タッチ対応してるのホームメニューとかくらいで
個別のゲームはほとんど対応してなくね?
あ、忘れてた。
アマングアスで会話するのに超便利だよ。
そういえばタッチパネルだったな
e-shopで数字入力するときくらいしか使ってないな
>>53
そんなんで十分必要だと思うよ。
今の子供って「タッチパネルじゃない手元の画面」自体に馴染みがないから
基本UIに備わってるだけで意味はある
みんな忘れてるけどVITAの背面ってタッチパネルだったんだぜ
(出典 enjoyps4.sakura.ne.jp)
あったの知らんかった🤔
一部機能だけで言われる内は平和だ
PS5って必要だったか?
なんて言われる様になったら終わり
もうタッチパネルはいるいらないの議論してる次元の問題じゃなくあって当たり前のものだろ
当時の判断として付けないのはないな
それはそれとして結果論で語ると
いらなかったのでは?とは思う
スイッチのスイッチ機能がかなり好評で
携帯機専属の操作系があまり用意されてないのは事実かも
あつ森のマイデザインに使えないのはマジで意味わからなかった
なくても良いけどあっても困らないから
あるに越したことはない
そしてあると便利な場合がある
そんな存在
タッチパネルがないよりかはあった方が絵描きツールとか音ゲーとか出やすくなるから必要じゃね
あるとないではあった方がいいのは当然だが
考えるべきなのは、今の形と
タッチパネルなしで売値ダウン(1000円くらい?)の仮定の形
どちらがより売れてたかな?
という話かと
今の子供は液晶画面=タッチできるものって認識だからできたほうがいい
コメント