「今のゲームはグラフィックだけ。昔の方がおもしろかった」は本当か 変わったのは“ゲーム”ではなく“自分”では - ニコニコニュース 「今のゲームはグラフィックだけ。昔の方がおもしろかった」は本当か 変わったのは“ゲーム”ではなく“自分”では ニコニコニュース (出典:ニコニコニュース) |
不思議だ
>>1
ゲーム性は大して変わってないとか
逆に技術力に甘えてるというか
技術に使われているような感じで
面白さを引き出せてないゲームも
増えたからじゃない?
>>1
絵作りにかけるコストが高騰してるせいで
金が足りなくなってシナリオやゲームバランスは滅茶苦茶、
バグだらけのまま発売みたいなパターンが増えた
PS4のゲームがグラだけ豪華で内容はスーパーファミコン以下、
みたいなゲームばかりなのはそのせい
>>115
シナリオやらアイディア出すのが一番時間かかる
その間にも社員に給料払わないといけないから仕事させた結果誰でもできるグラが突出する
今海底を探索できるRPGがいくつあるよ
海底神殿やら海底洞窟を抜けた先の村とかそういうロマンがない
>>5
グラフィックがリアルになっていろんなところを冒険させるのは大変だからな
しょうがない
>>91
リアルにしなきゃよくね
主観的な面白さ=新作ゲームの面白さ−これまで遊んで来たゲームで経験済みの面白さ
になるから、数を遊べば遊ぶほど面白さ差分は減っていく
>>9
これ
ポケモンGOは積み重ね経験が少ないからスマゲなんやと思た
思い出補正
実際に昔のゲームやるとやってられないレベルでつまらなくてショボい
>>27
昔のゲーム→広大なワールドマップ
今のゲーム→一本道
こんな状況だけど本気で言ってる?
>>29
本気もなにも実際やってみるとおれはそうなるからな
1つ前の世代ですらほとんどダメだわ
>>29
ファイナルファンタジー15をやった人が一言
「めんどくさいから一本道に戻して」
技術の進歩を演出に凝る方向にいってるせいだと思う。
演出は好き嫌い分かれるから、必然的に客層を減らす。
>>38
若い頃は未来のゲームって全てがガンパレードマーチみたくなると思ってたわ
スーファミって今の3分の1くらいの市場だったのに
売れてたイメージだけあるのって完全に思い出補正だわな
>>42
ソフト売れまくってたイメージあるけど、1/3なんだ?
今や、初週数万本でヒットとかなのに…
(任天堂だけは何十万本とか売ってるけど)
クリエイターの地位が上がるのはいいけど
自己主張も強くなったよね
>>54
クロノトリガーの堀井と坂口で売れたけど監修した程度の担当なのよね
音楽も植松がやってたのはボス戦くらい
実質的にはシナリオの加藤の作品だった
音楽の趣味は歳を取っても変わらんっていうだろ
ゲームだって同じだよ
>>56
スポンサーが付いて囲碁や将棋を今でも真剣にやっているプロがいるのと一緒
いや、もっと単純な話だよ
昔にもつまんないゲームはたくさんあったが
そういうのは飛び抜けたクソゲーとかでも無い限り記憶に残らない
面白いゲームの記憶ばかりが残るから
「昔のゲームのほうが面白かった」となる
これはゲームに限らずTV番組とかでも同じ事
ゲームの経験値が増えすぎて「どこかで見たような」ゲームばかりになったのが大きいだろうな
予備知識がなく何も知らない小学生に昨今を問わずにゲーム与えればサルみたいに遊ぶだろうよ
経験値の話はわかる
初代ゼルダはPCのRPGみたいなゲームを作ろうとしたと宮本茂が言っていたように
当時似たようなゲームを遊んでいればゼルダすらよくあるゲームの一つでしかないわけで
スターフォックスもゲーム内容は家庭用ゲームに限っても数年は遅れてた
それでも大半のライトユーザーはあれが初見だったわけだ
ハードルが上がる、要求が上がる、舌が肥えるってのは確か
技術が上がれば面白くなるなどというナイーブな考えは捨てろ
ユーザーの高齢化が進んでるからだぞ
>>112
低年齢層も買ってないから最近ミリオンもほとんど出てないんだろ
もちろん任天堂のソフトを除けばだけど
見た目がかわっただけでやってること変わらんからな
なのにゲームの数は減って行くから
まあ、技術を使う方向を間違えた感はあるよな
一時期ムービーゲーが正義みたいになってたやん
動かせるのがゲームの魅力なのに動かせないムービーに頼ってどないするねんとw
近年になってようやくその呪縛も解かれてきた感じ。これもある意味FF7の呪いだったのかもな
ムービーもダルいのわかるけど突っ立ってテキストで説明されるのも同じだなw
>>132
身振り手振りがあるよりは
テンポ良く読み進められるし悪いことでもない
脳内補完するのが当たり前の時代だったのもあるが
>>134
見振り手振りと言うより音声とか表情はわかりやすく伝えやすいと思う
テキストベースにただそれを加えてるから余計にテンポ悪くなってるだけで
漫画くらいの世界観なら尚更文字減らさないと駄目じゃない
>>137
そりゃ見たまんま受け取るだけだから難しくもないけど
それ踏まえても今のゲームは時間かかりすぎだと思うよ
50時間やるようなゲームもムービーや会話がシンプルにテキストなら
20時間で片付くだろうと感じる
>>138
そもそもクリア時間のボリュームをアピールしてるようなソフトも最近は減ってきてるんじゃない?
オープンワールドなんかもストーリーだけ追えば数時間とかだし
まぁソシャゲとかマルチプレイのソフトが長時間遊ばれてたりするからコスパの良さは求められてるとは思うけど
大昔に想像した未来のすごいゲームにはなっているのだけど、それが思ってた通りの薔薇色の未来ではなかったという感じ
>>181
そりゃ想像の範疇におさまってたら凄くないからな
自分達が老いたと言うのもあるだろうが
今のゲームはいろんな要素を注ぎ込めるだけ注ぎ込んだ結果無駄が多いと思う
昔は容量の問題で吟味された上で取捨選択されてたんだろうな
まあでも昔の作品をリメイクしたの今プレイしても超面白いよな
UIや技術、ノウハウは進化したけど、ゲームの基礎やコンセプトは昔の方が面白かったということ
コメント